2016年9月8日木曜日

豆彦 国産大豆 おからドライ(乾燥おから)

皆さん、こんにちは。
ホームカミング バイヤーの松井です。

今回皆さんにご紹介するのは、

豆彦 国産大豆 おから(ドライ)です。

そもそもおからとは大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際の
搾りかすのことを言います。

日本ではおなじみですが実は中国、韓国など豆腐が存在する東アジア一帯でも
なじみ深い食品とのことです。

食物繊維を多く含み、火を通して食べることが多いですよね。

アレンジとしては豆腐ハンバーグのようにや、揚げ物や肉詰めなどの料理に、肉の代わりとして
用いることが多いです。お豆腐ドーナツもスイーツとして人気ですよね。

ただ冷蔵での購入が専らでしたので賞味期限等の問題は多々あったかと思います。

そこで今回ご紹介いたします「豆彦 国産大豆 おからドライ(乾燥おから) 100g」は、
国産大豆を使用した、乾燥タイプのおからです。
特徴としましては、
 
●たんぱく質、カルシウム、食物繊維をたっぷり配合。
●保存がきいて、水で戻すと5倍に増えます。
●うの花やクッキーやケーキなどお菓子作りにも。
 
やはりなんといっても使い勝手の良さが大きいのではと思います。
 
さすが『畑の肉』といわれるだけあって栄養価も豊富ですし、
大豆の力って偉大だなと思います。
 

   写真は調理イメージです。
 
水もしくはだし汁でおからパウダーを柔らかくして
あとはお好みの具材を加えて簡単におからハンバーグの出来上がりですね。

HCではスーパーフードはもちろんその他ヘルシーで安心安全な商品を
どんどんご紹介していきたいと思います。

  おからパウダー販売 某店

どうぞお試しください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年9月5日月曜日

お肉の代わりにもなる、大豆の食品「テンペ」

こんにちわ。バイヤーの清原です。
 
 
みなさん「テンペ」ってご存知ですか??
あんまり、一般的なスーパーでは見かけることのない食材ですが、
実はホームカミングでは、TOP10に入るほどの超人気商品なんです。
 
「テンペ」とは、大豆にテンペ菌をかけて作られた、
インドネシアの発酵食品。
 

 
納豆みたいな感じ?とお思いかもしれませんが、
納豆のようににおいがなく、塊になっているので、
お肉の代わりとして使えます。
 
お肉を使わないハンバーガーなんかに使われたりもしていますよ。
 
 
テンペを使って、
メインになる料理をつくりたいとおもいます。 
 
 
 
用意するのは、冷蔵庫にある野菜でOK
 
小松菜と、えのきがあったので、
 
それでやってみました。
 
 
まずはフライパンに油を多めに引いて、
(ごま油ならより香ばしい)
 
薄切りにしたテンペを、
両面揚げ焼きにします。
 
茶色く色づいたところに、
 
刻んだ野菜を入れて、
強火で炒めます。
 
鶏ガラだし(粉末)
しょうゆ
 
で味付けしました。
 
 
これだけで、
テンペの中華炒め出来上がりです。
 
お好みで刻み葱かけてもおいしいです。
 
テンペをしっかり揚げ焼きにすることで、
外はカリッと中はもちっとします。
 
 
 
 
 
 
野菜を入れずに、外をカリカリに焼いて、
塩コショウをかけるだけでも、
おつまみにもなりますよー!
 
 
お肉よりもヘルシーで、
長期保存もできるので、便利です。
 
ぜひお試しください。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年9月2日金曜日

「とり野菜みそ」のまつやの新商品!

こんにちは!

ホームカミングバイヤーの川端です。

夏も後半、いよいよ季節も秋にさしかかってきました。

今回、みなさんにご紹介したいのは

昨年『秘密のケンミンSHOW』や「マツコの知らない世界」で紹介されていました

石川県のソウルフード!

まつやの「とり野菜みそ」の新商品

『とり野菜酢味噌』

です!


「とり野菜みそ」が生まれた歴史
鍋といえば、まつやの「とり野菜みそ」と必ず名前が挙がるほど、

石川県で親しまれている味噌鍋。

その歴史は古く、ルーツは、江戸時代にまでさかのぼります。

まつや初代当主の松屋和平は、北前船の廻船問屋を営んでおりました。

北前船の航海は長く過酷なものなので、体を壊してしまう船乗りが多かったようです。
厳しい航海を無事に乗り切るためには、船上で栄養価の高い食事を摂らせることが

必要不可欠です。
そこで、当主自ら考案し、調合したのが、

現在の「とり野菜みそ」の基となった味噌でした。

その味噌を使い、魚や野菜を入れて鍋で煮込んだところ、

不足しがちな野菜もたっぷり摂れ、栄養のバランスも良いとり野菜みそは、

船乗りたちに大変喜ばれたそうです。

ということでとり野菜みその名前の由来は、“もっと野菜をとりましょう”からきてまして 鶏からきているのではないそうです。
  通常の味噌より塩分が少し強めでしっかりとした味のこの「とり野菜味噌」と 白みそを ブレンドしたものが「酢味噌」です! こんにゃくや、ゆでダコ、塩もみしたきゅうりなどに垂らして、 コクがありながらも後味さっぱり食べられます!
餃子のタレや和え物などにも活用できます!   オリーブオイルと混ぜてオリジナルドレッシングも良いですね!  
 

是非ともお買い求めよろしくお願いいたします!



このエントリーをはてなブックマークに追加